過多月経について 2019年9月23日 医療コラム 過多月経について 過多月経とは 過多月経とは月経量が異常に多いことを指しています。 日本産婦人科学会用語集によると、”月経の出血量が異常に多く、通常140ml以上のものを指す。臨床的には患者の訴えで判断されるため、それほど厳格なものではないが、その結果として貧血に陥っている場合が多い”と定義されています。 しかし、月経量をいちいち測定している患者さんはいないと思いますので... 続きを読む
翡翠の雛への給餌🐣 2019年8月14日 趣味の一枚 ◎翡翠の雛と餌を運ぶ親鳥の写真です♪ 巣立ちしてから、1週間は親が魚を運びます。 右が親で、左が雛です。 親が魚を捕ってきました。左が親で、右が雛です。親の足が赤くなっています。 魚を渡すときには、尾の場合鱗が逆さになるので、必ず、頭を先にします。 雛が親から魚を受け取ります。 親が雛に魚を渡している... 続きを読む
翡翠の雛の誕生🐣 2019年8月12日 趣味の一枚 巣立ちして一週間ぐらいの翡翠(かわせみ)の雛です。 翡翠の成鳥は美しいブルーの羽根が背中に存在しますが、雛は真っ黒でコロコロとしています。 巣立ちしたばかりの雛の2羽です。性別は6ヶ月ぐらいしないとわかりません。 雌はくちばしの下半分が赤くなってきます。 早朝、巣から出て来るので、画像は全体に暗くなります。 巣の... 続きを読む
院内コンサートのお知らせ🎵 2019年8月8日 イベント 8月22日(木)午後3時から、新館研修室でピアノコンサートを開催します♬ 今回は夏休み中なのでお子様もご一緒に歌ったりできる、楽しい音楽会です。 熊本を中心に活躍されている米満美香さんと米村節子さんのピアノ連弾をお楽しみください。ご興味のある方は、お気軽に受付にお声掛けくださいね。 ~プログラム~ ・くるみ割り人形より『行進曲』と『花のワルツ』 ・リストのピアノ協奏曲 第一番より ・情熱大陸 ... 続きを読む
土用の丑の日 2019年7月27日 お食事 本日は「土用の丑の日」です。昼食に鰻丼を召し上がっていただきました。 なぜ「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣ができたのか? いろいろ諸説はありますが、一番有名なお話をしたいと思います。 江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを、平賀源内に相談したところ、「”本日丑の日”という貼り紙を店に貼る」という発案が成功し、うなぎ屋は大繁盛したそうです。当... 続きを読む
無月経について 2019年7月21日 医療コラム 月経周期の異常 通常、月経は25~38日周期で起こります。 月経周期が、24日以内もしくは39日以上の場合には、月経周期の異常と判断します。 月経周期の異常は以下のように分類されています。 無月経:周期的な月経が起こるべき年齢の女性において月経がない状態のこと 原発性無月経:満18歳を過ぎても初経が起こらないこと 続発性無月経:これまでにあった月経が3か月以上起こらないこと 希発月経:39日... 続きを読む
🎋七夕の行事食を提供いたしました🌌 2019年7月7日 お食事 🎋七夕の行事食を提供致しました🌌 7月7日は七夕です。 昼食に七夕の行事食をお出ししました。 七夕の行事食に「そうめん」を食べるのを、皆さんご存知でしょうか。 じつは・・千年も前から七夕の行事食となっていました!! 中国の「索餅(さくべい)」という小麦粉料理が「そうめん」へと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったそうです。<... 続きを読む
月経について 2019年6月30日 医療コラム 月経について 卵巣では、脳(脳下垂体)から分泌されるFSH(卵胞刺激ホルモン)の刺激によって卵子を包んでいる卵胞が育ちます。卵胞から卵が排卵し、その後卵管を通って子宮へと運ばれます。 この間に子宮では子宮内膜がエストロゲン(卵胞ホルモン)によって厚くなり、受精した卵が着床する準備ができ上がります。 妊娠が成立しなかった時は、この厚くなった子宮内膜は剥がれ落ちて腟から血液と共に出て来ます。これが月経... 続きを読む
🎶院内コンサートを行いました🎹🎤 2019年6月26日 イベント 院内コンサートを行いました♪ 6月20日に令和最初のコンサートを行いました。 園田智子さん(ピアノ)と園田雄也さん(ボーカル)のジャズコンサートを行いました。 参加していただいた皆様、お忙しい中お越しいただいてありがとうございました。 次回の院内コンサートは、9月ごろを予定しております。 ご興味のある方は、お気軽に受付にお声掛けください。 ... 続きを読む
両親学級を行いました♬ 2019年6月22日 クリニック 両親学級を行いました☆ パパも交えてマザークラス(両親学級)を行いました。 多数のご夫婦で参加いただきました。 パパがママをサポートできるように、入院のタイミング、お産の流れなどについて講習を行いました。 沐浴人形を使って、沐浴・おへその消毒・おむつ替えなどの赤ちゃんのケアや、ママのためにパパができる陣痛緩和のマッサージ方法、呼吸法などを実際に実践してもらいました。 パパたちが、お人形の赤ちゃん... 続きを読む