〒861-5517 熊本県熊本市北区鶴羽田1丁目14-27
096-345-3911
ホーム
home
医師紹介
doctor
診療内容
Medical
産科
婦人科
お産について
入院に際して
出産費用について
各種教室
Various Classes
母親学級
両親学級
赤ちゃんお料理教室
マタニティーアロマ教室
ベビーマッサージ教室
院内紹介
clinic
院内紹介
病室
バースサポート
システム
ディナー
喫茶スペース
初診の方へ
first
ブログ
blog
アクセス
access
MENU
電話する
アクセス
ホーム
医師紹介
診療内容
産科
婦人科
お産について
入院に際して
出産費用について
各種教室
各種教室
母親学級
両親学級
赤ちゃんお料理教室
マタニティーアロマ教室
ベビーマッサージ教室
院内紹介
院内紹介
病室
バースサポートシステム
ディナー
喫茶スペース
初診の方へ
ブログ
アクセス
ブログ
Blog
HOME
ブログ
クリニック
不妊症コラム
亜鉛と妊娠
2022年4月18日
不妊症コラム
亜鉛と妊娠 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 井上治先生の記事からの引用です。 亜鉛は、身体機能に必要な必須微量元素です。亜鉛不足は、人体に異常を引き起こす可能性があります。世界保健機関(WHO)は、世界の人口の3分の1が亜鉛を欠乏していると推定しています。
身体の成長や、胃腸、免疫機能、抗炎症作用に重要な役割を果たしています。亜鉛が不足すると感染症にかかりやすくなり新型コロナウイ...
続きを読む
自然妊娠に関する情報 Vol.2
2022年3月28日
不妊症コラム
自然妊娠に関する情報 Vol.2 前回の報告の続きの自然妊娠、出産に関する報告をご紹介いたします。 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 井上治 先生の記事からの引用です。 Fertility and sterility, 2022-01, Vol.117 (1), p.53-63 ・喫煙 喫煙は出産に関してはかなり悪影響を及ぼします。 10,928人の喫煙女性と19,128人の非喫煙女性を比較し...
続きを読む
自然妊娠に関する情報 Vol.1
2022年3月21日
不妊症コラム
自然妊娠に関する情報 Vol.1 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医 井上治先生の記事からの引用です。 今回は自然妊娠、出産に関する報告をご紹介いたします。 Fertility and sterility, 2022-01, Vol.117 (1), p.53-63 妊娠の可能性は、一般的に避妊しない場合、最初の数ヶ月で最も高く、その後徐々に低下します。約80%のカップルは、妊娠を試み...
続きを読む
排卵誘発剤と乳がんのリスク
2021年9月30日
不妊症コラム
排卵誘発剤と乳がんのリスク 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医の渋谷バースクリニック院長 井上治 先生の記事からの引用です。 排卵誘発剤は性腺ホルモンレベルの急速な上昇に伴い、エストロゲン感受性組織、特に乳房組織にこの薬剤の直接的および間接的な影響、乳がんリスクに対する直接的および間接的な影響は不明であり、臨床的にも非常に重要です。 乳がんは女性の8人に1人が罹患しています。未産は乳がんの危険因...
続きを読む
新型コロナ感染症後の精液所見
2021年9月16日
不妊症コラム
新型コロナ感染症後の精液所見 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医の渋谷バースクリニック院長 井上治 先生の記事からの引用です。 新型コロナウイルス感染症は、今までのコロナウイルス株と比較して毒性が低いが、強い感染性を示し、女性よりも男性の方が致死率が高いとジョンズホプキンス大学が報告しています。
SARS-CoV-2ウイルスが性腺に局在する可能性が報告されており、活動性のあるCOVI...
続きを読む
人工授精における総運動精子数は妊娠率に影響する
2021年9月2日
不妊症コラム
人工授精における総運動精子数は妊娠率に影響する 日本生殖医学会認定 生殖医療専門医の 井上治 先生の記事からの引用です。 今回37,553 人の合計 92,471 回の人工授精を調査し、洗浄後の総運動精子数が妊娠率に影響するのではないかという報告をご紹介します。 Fertil Steril. 2021 Jun;115(6):1454-1460. 以前より洗浄後の総運動精子数が人工授...
続きを読む
男性の体型と精液所見の関連性について
2019年3月15日
不妊症コラム
男性の体型と精液所見は関連があるの? 本日は”体型と精液所見が関係あるのではないか”という報告をご紹介いたします。 2019年1月 Hum Reprod
Association between BMI and semen quality: an observational study of 3966 sperm donors 世界中で7000万人のカップルが不妊または不妊を経験して...
続きを読む
PCOS患者さんの1親等において代謝障害の有病率が増加する
2018年12月30日
不妊症コラム
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)とは、若い女性の排卵障害では多くみられる疾患で、卵胞が発育するのに時間がかかってなかなか排卵しない疾患です。頻度は女性の20人にひとりと言われており、決して稀な疾患ではありません。 自覚症状としては、 (1)月経周期が35日以上 (2)月経が以前は順調だったのに現在は不規則...
続きを読む
葉酸で妊娠率が上昇する?
2018年12月16日
不妊症コラム
本日は葉酸についての報告をご紹介いたします。 妊娠前に葉酸を摂取することで、新生児の神経管閉鎖障害の発症のリスクを減少させることはすでに知られています。 しかし、葉酸摂取で妊娠しやすくなるかについては、あまり報告がありません。 今回、 Folic acid supplementation and fecundability: a Danish prospective cohort study...
続きを読む
カテゴリー
趣味の一枚
日常の一コマ
妊婦健診
医療コラム
不妊症コラム
モンパピエ
ベビーリング
クリニック
イベント
お食事
最近の投稿
亜鉛と妊娠
🍼ベビーマッサージ教室🌷
自然妊娠に関する情報 Vol.2
🌸桜が満開🌸
4回目の妊婦健診について(胎児スクリーニング検査を中心に)
月別アーカイブ
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年10月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月